04-7164-3000

9:00-12:30/14:30-20:00

一般歯科

お口の健康を保つ
重要性

虫歯とは

虫歯は原因菌が出す酸性の物質で、歯が溶かされていく疾患です。虫歯は通常削って被せる治療が必要となります。また、治療を繰り返すほど歯の寿命は短くなりますから、予防や早期治療が重要です。症状があれば、ぜひ早めに当院にご相談ください。

虫歯の進行度と治療方法

  1. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の表面にあるエナメル質が、虫歯の原因菌が出す酸によってダメージを受けています。この段階では痛みや違和感はほぼありません。

    治療法
    健康な部分を残すように注意しながら、虫歯に侵食された部分を削り、詰め物をします。
  2. C2

    象牙質の虫歯

    エナメル質に穴が開いて内側の象牙質が侵食されています。冷たいものや熱いものを口に入れたとき、しみる症状を伴います。

    治療法
    虫歯に感染している部分を削ります。その後、必要に応じて詰め物・被せ物でカバーします。
    当院では審美性・機能性の高い詰め物もご用意しております。
  3. C3

    神経に達した虫歯

    歯の中央部にある神経まで虫歯が及んでいます。神経に炎症が起きて激しい痛みを伴いますが、神経が壊死すると痛みは減ります。

    治療法
    虫歯に浸食された部分の除去と、神経を包む根管治療をして被せ物でふさぎます。
    当院では審美性・機能性の高い被せ物もご提供しております。
  4. C4

    歯の根に達した虫歯

    歯ぐきから出ている部分の多くが溶け、歯根に膿がたまっています。口臭がひどくなりますし、ほかの歯に被害が及ぶこともあるので早めにご相談ください。

    治療法
    できるだけ歯を残す努力をしますが、多くの場合抜歯して、何らかの方法で補います。
    当院はインプラント治療に力を入れており、質の高いインプラント治療をご提供しております。

歯周病とは

意外に知られていない事ですが、歯を失う原因の50%は歯周病です。歯周病とは、どんな病気でしょうか。口の中には300~400種類の細菌が存在しています。その中の歯周病の病原菌が、歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)の中で異常に増殖して毒素などを作ります。それらにより、歯ぐきが腫れたり歯を支えている大切な骨を溶かしてしまいます。その結果、歯がぐらついて噛みにくくなり、ついには歯が抜けてしまう怖い病気です。

歯周病に気をつけ始める時期とは

いつ頃から歯周病に気をつけたら良いのでしょうか。一般的に歯周病は大人の病気と思われがちですが、子どもにも見られます。また、糖尿病などの全身疾患、妊娠や更年期によるホルモンの変化、喫煙、ストレスなどによっても歯周病が急に進行する事がありますので注意が必要です。

歯周病の進行度と治療方法

  1. Step01

    歯肉炎

    歯周病の初期段階で、炎症は歯肉のみに起こっています。歯磨きのときに出血することもありますが、この段階なら健康な状態に戻すことが容易です。ぜひ早めにご来院ください。

    治療法
    歯肉周りに炎症が起きているだけなので、日々のセルフケアや機械を用いた歯石取りなどで対応します。ほとんどのケースで麻酔を必要とせず、治療時の痛みはほとんど生じないのでご安心ください。
  2. Step02

    軽度歯周炎

    歯周病菌の活動で、歯周ポケットという歯と歯ぐきの溝が深まります。するとさらに歯垢や歯石が歯周ポケット内に潜り込み、歯を支える歯槽骨を破壊しはじめます。

    治療法
    通常のセルフケアやクリーニングでは症状の改善が難しい傾向にあります。そのため専門的なスケーリングやルートプレーニング(歯根面滑沢術)によって、歯周ポケット内に蓄積した歯垢や歯石を丁寧に除去しなければなりません。
  3. Step03

    中等度歯周炎

    歯槽骨の破壊が進み、その分歯肉が下がるので歯と歯のすき間が目だったり、歯が長く見えたりします。また、歯槽骨が減ったことで歯がぐらつくようになります。

    治療法
    中等度の歯周炎では、骨の破壊が進行し、歯周ポケット内に歯垢や歯石が多く蓄積しています。歯周ポケット奥深くの汚れを取り除く処置が必要なケースも考えられます。
  4. Step04

    重度歯周炎

    歯槽骨が大きく破壊され、食事がしにくくなるほど歯のぐらつきが顕著になります。また、歯ぐきの腫れが激しくなり、痛みが出ることもあります。

    治療法
    重度の歯周炎では、歯周ポケット内の歯垢や歯石を完全に取り除くことは困難です。そのため、汚染された歯ぐきを切除する歯周外科処置が必要となったり、状況によっては抜歯が推奨される場合もあります。

歯周病の予防方法

どうすれば、歯周病は予防できるでしょうか。まずは、正しいブラッシングで歯を良く磨き、病原菌の集まりとなる歯垢を取り去ること。すなわち毎日のホーム・ケアが大切です。次に、歯磨きだけでは取り除けない歯石を取るなど口腔管理をしてもらうこと。すなわち歯科医院で行われるプロフェッショナル・ケアが重要です。この両方のケアにより歯周病を予防する事ができるのです。

生涯健康に過ごすために天然歯を守りましょう

平成元年、厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会はある考えを提唱しました。それが80歳で20本以上の歯を残すことを目的とした「8020」運動です。さまざま統計および研究結果から、シニアになってから歯の本数が少ない方は、咀嚼能力の低下および全身の健康状態が悪化することが明らかになっています。年齢を重ねても健康な毎日を送るためには、80歳で20本以上残す必要があるのです。「あなたの健康と歯は、あなた自身が守る」という意識を持ち、歯が痛くなくても、定期的に歯周病や虫歯のチェックをすることをお勧めします。
これにより、8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。

新聞・雑誌掲載

予防歯科とは

虫歯や歯周病の治療をしても、お口の環境が悪ければすぐに再発する可能性があります。そのため当院では、治療後の予防が重要なことを説明し、定期メインテナンスの受診をおすすめしています。また、日々のセルフケアも予防には欠かせないので、ぜひ当院のブラッシング指導を受けて、お口の環境を維持してください。

予防歯科の重要性

予防歯科を通じて虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことが可能です。定期的な検診により、虫歯を早期に発見し、初期段階で治療できる可能性が高まります。若い時から予防歯科の習慣を身につけておけば、状況に合わせた適切なオーラルケアにより、将来的に歯を失うリスクを軽減できます。

当院で行う予防内容

PMTC

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を用いて行うお口の清掃です。歯垢や歯石を除去するので、虫歯や歯周病のリスクを低減しますし、歯面を磨き上げて汚れがつきにくい状態を作ります。すっきり感もあるので、ぜひ定期的にご利用ください。

ブラッシング指導

毎日の歯磨きは虫歯や歯周病予防の基本です。時間をかけて磨いていても、自己流の磨き方では歯垢が残りがちですから、ぜひ当院のブラッシング指導をご利用ください。歯科衛生士が患者さんの歯並びやお口の状態に合わせて、わかりやすく指導します。当院の診療スタッフは全員国家資格である歯科衛生士の資格を持っています。

スケーリング

丁寧に歯磨きしていても、どうしても磨き残しはゼロにできません。磨き残した歯垢は時間が経つと歯石化して歯磨きでは落とせなくなります。歯石は細菌の塊であり歯周病の原因となりますから、歯石を除去するスケーリングを半年に1度は定期的に受けることをおすすめします。

オーラルフレイルの予防にも繋がります

オーラルフレイルとは、噛む力の低下や話す機能の衰えなど、口腔機能全体の衰弱を指します。口腔機能は心身の活力、社会とのつながりなどにも関係してきます。つまり、最初はささいな問題だと思っていても、少しずつ社会生活に深刻な悪影響を及ぼしてくるのです。予防歯科により、口腔機能の衰えを未然に防ぎ、全体的な健康状態を維持するようにしましょう。

当院は柏スタディ協力医院です

詳細はこちら

オーラルフレイルの症状

  • 言葉がはっきりと発せられず、発音が不明瞭になる
  • 食事中に食べ物をこぼすことが多く、飲み込むのが難しく感じる
  • 少量の液体や食べ物でむせることが増えた
  • 口の筋力が弱まり、硬い食品を噛むのが困難になる
  • 口腔内の乾燥が増し、口臭が強くなった気がする

オーラルフレイルの進行

  • Flow01
    お口の病気

    オーラルフレイルの初期段階では、口腔機能への関心が薄れていて、結果として虫歯や歯周病が発生しやすくなります。その状態を放置すると、痛みが生じたり、歯が抜けてしまったりします。

  • Flow02
    食欲・活力の低下

    口腔機能がさらに低下すると、食事や会話に支障が生じます。食事の楽しさが薄れて、コミュニケーションにも難が出てくるので、外出機会が減少するなど活動範囲が狭まるといったリスクがあります。

  • Flow03
    低栄養状態・孤立

    咀嚼力や舌の筋力の衰えは、偏食および食事量の低下を招きます。体力が低下し、日々の会話も億劫になるため、社会的な孤立感が増す傾向にあります。

  • Flow04
    咀嚼・嚥下障害

    咀嚼や嚥下機能のトラブルが日常的になると、最終的には一人で生活を営むのが難しくなります。結果的に要介護状態になる事態が考えられます。

オーラルフレイルの予防に効果的なケア

  • 食後のうがいや歯磨き

    日常の口腔ケアを通じて、口腔内を清潔に保つことはオーラルフレイルの予防に効果的です。大変かもしれませんが、食後のうがいや就寝前の歯磨きなどは欠かさないようにしましょう。

  • 虫歯や歯周病の治療

    虫歯や歯周病が原因で歯を失うと、オーラルフレイルのリスクが高まります。少しでも歯にトラブルが生じたら、迅速に歯科医院で適切な治療を受けることを心がけてください。

  • 歯科医院での定期検診

    口腔内のトラブルは患者様ご自身だと判断できないケースがあります。そのため、定期的な歯科検診を続けて、オーラルフレイルが発生するリスクを最小限に抑えましょう。

定期検診のご案内

虫歯や歯周病は初期段階だと自覚症状がありません。そのためお口に違和感が無くても、定期的に歯科医院に来院し、検診を受けるようにしましょう。虫歯や歯周病は初期段階で対応できれば、治療中の痛みが抑えられて、費用もリーズナブルな価格で済みます。
ぜひ4か月~6か月に1回は検診に
お越しください。