小児歯科
小児歯科とは
小児歯科では、虫歯など目の前の問題に対処しつつ、歯並びや噛み合わせなどにも気を配っています。乳歯をきれいなまま残し、順調に永久歯に生え変わる環境を保つこと、歯並びが悪くなる要素を排除することなどが、お子さんの生涯のお口の健康につながるからです。また、歯科医院嫌いにならないように、痛くしないなど細心の注意をした治療を心がけています。
乳歯からの予防が大切な理由
乳歯の健康管理は、歯並びや全体的な口腔健康にとって重要です。乳歯は、日々の食べ物を効率的に噛むために欠かせません。また正しい発音の習得や顎の健康な発育にも関係してきます。また、永久歯が生えるスペースを維持するという大きな役割も持っています。もしも乳歯が虫歯になって早期に失われると、歯並びに大きな悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
歯科医院で行う乳歯の予防
フッ素塗布
歯面にフッ素を塗布すると、歯質の強化、再石灰化(虫歯になりかかった歯を元に戻そうとする作用)の促進、虫歯菌の活動抑制などのメリットがあります。お子さんの歯は、大人よりも虫歯に弱く進行も早いので、フッ素塗布が有効になります。
シーラント
生えたばかりの6歳臼歯は、対合面の溝が深く、歯垢がたまりやすい特徴があります。また、場所的に歯磨きが難しいこともあって奥歯は虫歯の危険性が高いので、シーラントという樹脂であらかじめ溝を埋めることで、効率的に虫歯予防ができます。
ブラッシング指導
お子さんへのブラッシング指導では、興味をもって取り組んでもらえるように、「楽しく」、「わかりやすく」を意識して行っています。また、親御さんが行う仕上げ磨きも虫歯予防には重要なので、わかりやすいアドバイスも行っています。ぜひ親子でご利用ください。
子どもの口腔環境について
子どもの口腔環境は成長と共に目まぐるしく変わり、またその口腔環境が将来の健康を左右します。お子さんの口腔ケアで疑問や不安を持っているお父さんお母さんも多くいらっしゃると思います。少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院では、新聞などの取材協力も行っております。
下記は、実際に新聞に掲載されたお子さんの口腔環境についての記事です。
掲載記事01グラグラ乳歯抜くタイミング
歯がぐらぐらしている時には、早期に抜いた方が良い時とそうでない時があります。前者の場合は、乳歯が大人の歯が生える邪魔をしてしまうことがあるからです。後者の場合、永久歯の準備ができていない時には、後の歯が前の歯に倒れてしまい将来永久歯が生えてくる隙間を少なくしてしまうので、早く抜きすぎない方がよい場合もあります。
-
歯並びが気になる方
歯並びが心配な方は、早期に相談することをお勧めします。少なくとも将来どのような歯並びになるか、具体的に予想をお伝えすることができる前歯の真ん中の上下4本が永久歯となり、6歳臼歯(6歳前後に生えてくる歯)が左右に生えた頃までには受診して相談しましょう。
-
噛むということ
子供の歯にとって、「噛むこと」はとても大切です。普段の食事の中でよく噛む習慣をつけるようにしましょう。
掲載記事02虫歯予防
6月4日は虫歯の日です。
虫歯が出来てから、歯科医院に行くと「アノ音が出る機械で歯を削られて怖い」と歯科医院への恐怖心が生まれてしまうこともあるようです。アノ機械を使わないで済むように、虫歯ができるのを予防出来たらすばらしいですね。
さて、虫歯はどうしてできるのでしょうか?
その原因として「歯」、「砂糖」、「細菌」が、虫歯ができる主な条件として挙げられています。それぞれの原因に対する予防法を考えてみましょう。
-
01
「歯」萌出したての永久歯や乳歯は、まだ成熟しておらず、虫歯になりやすい特徴があります。虫歯になりにくい歯にするために歯の表面に汚れを残さないように日々の歯磨きを励行し、歯を強化してくれるフッ素を歯科医院で塗布してもらうことが予防法の1つと言えるでしょう。また、歯の表面には複雑な形態の溝があり汚れが蓄積しやすいという特徴があります。そこでその溝を埋め、平坦化することで、虫歯を防止するシーラントという方法も有効です。シーラントも歯科医院で行ってもらえます。
-
02
「砂糖」虫歯菌が砂糖から酸を作り出して、歯の表面を溶かす脱灰という現象を引き起こします。脱灰が進むと虫歯になります。即ち、砂糖が口の中に存在し続けると、脱灰が起こりやすくなり、虫歯を引き起こします。例えば、砂糖入りのキャンディーやガムなどがそれに相当します。また、清涼飲料水にも砂糖が含まれます。
これらの飲料水を何度かに分け、長時間飲むことを繰り返すと、口の中で何度も脱灰が生じ、虫歯のリスクが上昇します。こまめな水分補給には、砂糖の入っていないお茶やお水がお薦めです。砂糖を含むものをダラダラと飲食することが特によくありません。 -
03
「細菌」睡眠中は唾液の量が減るため、日中より虫歯菌が増殖しやすくなります。日中の歯磨きに加え、就寝前に歯磨きをしっかり行うことで細菌を除去することが、大切です。
前述した通り、これらの3つに対応することが虫歯予防につながります。歯質の強化をし、甘味の摂取時期に注意をし、そして何より日々丁寧に歯磨きを行うことで、大切な歯を守っていきましょう。
掲載記事03子どもの歯肉炎について
近頃、「小中学生の4割が歯肉炎です」というテレビCMを見かけました。実際に学校の歯科検診で歯肉炎と診断されて来院するお子さんも増えています。
歯肉炎は細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)が引き起こす歯肉の炎症です。
歯肉炎は歯周病の第一歩です。放置していると、骨などの歯を支える歯周組織に炎症が広がり、「歯周病」へと進行します。歯周病が進行して歯周組織が壊されると元には戻らず、将来歯が抜けたりします。
でも、子供のうちは歯肉炎から歯周病へと悪化することはごく稀です。歯肉炎のうちなら、正しい対処をすれば回復します。大人になって歯周病にならない為に、子どものときから予防しておくことが大切です。
一般的な歯肉炎は痛みを伴ないません。自分では気づきにくいため、おうちの方が時々お口の中を見てあげてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっていますが、以下の様な場合は要注意です。
-
1.歯肉の縁が赤く腫れる
歯間部分の歯肉が赤く丸みを持って膨らみ、ブヨブヨした感じがします。
-
2.歯肉から血が出る
歯磨きや食事などの軽い刺激で歯肉から出血します。
では、歯肉炎にはどのように対処したらよいのでしょうか?一番身近で有効なのは歯ブラシでのブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先を当てて軽く振動させる様に動かして下さい。
歯肉炎になると歯磨きの際に血がにじみますが、そこで止めてしまうとなかなか治りません。磨き残しのない様に数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。
予防方法としても、ブラッシングが効果的です。ちなみにプラークは虫歯の原因でもあります。プラークを残さないように磨くことは、「歯肉炎」だけでなく「虫歯」の予防にも繋がり一石二鳥です。歯ブラシの仕方に不安のある方は一度歯科医院に相談されるといいでしょう。将来の健康な歯と歯肉のため、お子さんと一緒に歯ブラシを頑張りましょう。
お子様の歯並びが気になる方
小児期に矯正治療を行うことは、永久歯の歯並びやかみ合わせを正しく導くために有効な手段です。特に小児矯正は、歯の生え変わりや顎の成長を利用できます。事前にお子様の口腔内のリスクを知り、小児矯正を始めておけば、無理なく見た目やかみ合わせ、発音の問題を減らす効果が期待できます。また大人になってから矯正治療を行う場合も、永久歯を抜く必要性が最小限に抑えられるのがメリットです。
小児矯正はタイミングが重要なので、治療期間や費用について気になる点があれば、お気軽に相談していただければと思います。